top of page

【いわき市中学校の給食費無償化へ|Well-Beingなまちづくり】

執筆者の写真: いわき 高志館いわき 高志館

昨日2月13日、いわき市は中学校の給食無償化へ向けた予算案を発表しました。「小学生は?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、まずは部活動等でお金がかかる中学生からということです。

ところで最近耳にする"well-being(ウェルビーイング)”という言葉ですがどういう意味でしょう?大学入試の英語長文でもこの単語が頻繁に出てきます。直訳すれば「良い状態の」というとても広い意味ですが、その通り広い意味です。みんなが、社会がいい状態を表すときに良く使われます。勉強が得意な子もそうでない子も、スポーツが得意な子もそうでない子もストレスなくみんないい状態、良い社会だったらいいねといった状態です。子どもに限らず大人もどんな仕事・働き方をしていても幸せに暮らせる状態っていいですよね。

そんな素敵な言葉ですが、本家英語特にアメリカの英文での使い方はちょっと金銭的な幸せに寄った使い方が目立ちます。

今、大学受験生は入試(文科省の指導では2019年から本当は「入試」と言わずに「選抜」と言わなければいけないことになっていますが)真っ最中で大変な時期ですが、早く"well-being”な時間が来てほしいと願ってます。


いわき市 大学受験 予備校 個別指導



 
 
 

Comentários


bottom of page