医系学部合格体験記 | いわき市平学習塾 高志館 全日制予備校 日本 | Iwaki
top of page

HOME > 生徒さんの声 > 医系学部 合格体験記

​医系学部 合格体験記

 

北里大学 薬学部 薬学科

北里大学

 

Q.高志館の良かったところ

​個別指導だったところと、自習スペースがたくさんあったので、自分に合った場所で周りのからの刺激を受けながら、集中して勉強に取り組むことが出来たところが良かったです。

Q.担当の先生の授業の良かったところ

私は鈴木先生にお世話になりました。授業では分からないところをすぐに質問し、教えてくれたので良かったです。

Q.大切だと思う科目とその理由

私は解くに数学や科学が大切だと思います。数学はずっとつながっているため復習をしていないと忘れてしまい、ついていくのが難しくなると感じたためです。化学も進むスピードが速かったので復習が大事だと思いました。

Q.入塾時、どの科目をどのくらい困っていたか そしてどう変わったか

数学と化学が分からない所が多く、困っていました。決った解き方や語呂合わせなども教えていただき、テストでの成績が入塾前よりも上がったと感じます。

Q.高志館に入る前はどのように勉強していたか

部活などが忙しく、ほとんど平日は勉強する時間をとることが出来ていませんでした。そのため休日や休み時間に勉強していました。予習、復習など思うように進んでいませんでした。

目白大学

 

目白大学 看護学部 特待生

 

Q.高志館の良かったところ

先生達との距離が近く、何か聞きたいことがあるときにすぐ聞けたり、また担当の先生が居ないときは、質問ボックスに聞きたいことを書いた紙を入れておけば後日先生の方から声を掛けて貰えたりと不明点はすぐに解決出来る所がとても良かったです。他にも先生達と心の距離が近く、不安なことがあれば、すぐに相談出来るのも心強かったです。

Q.大切だと思う科目とその理由

英語と数学です。上達するまでに時間がとてもかかる科目ですし、またどの大学でもほぼ必須だと思うので尚更大切だと思います。

Q.受験対策で特に力をいれたこと

志望校の過去問を解いて、大まかな傾向を掴むようにしていました。そこから頻出の単元を重点的に対策し、問題の雰囲気を捉えることで、本番でも落ち着いて解くことができました。

Q.高志館に入って何が一番変わったか

勉強に対する姿勢です。高志館に入ってから自分に足りないものが浮き彫りになりました。改善のために朝から夜まで自習室を活用するようにしていました。

Q.高配に向けて伝えたいこと

もし生活面や勉強面などで不安なことがあれば、高志館の先生方は全面的に支えて下さいます。受験に至る過程で一人で抱え込まず、目標達成のためいろいろなものをフル活用して頑張って下さい。

 

福島県立医科大学 医学部​ 医学科 

I.H.くん

磐城緑蔭高等学校卒 

 

Q.高志館の良かったところ

​個別指導なので、自分に合った授業を受けられた。休日には自習室を活用し、周りの受験生から刺激を受けながら勉強できた。

 

Q.担当の先生の良かったところ

​理系科目では、毎回同じパターンで解くということを覚えた。英語では大学の問題の特徴を先生が分析しながら教えてくださったので、本番に役立てられた。

 

Q.大切だと思う科目とその理由

​英語と数学。英語と数学が安定して得点できると、どの大学も有利。あとは他科目の暗記分野を固めることが重要。

 

Q.入塾時どれくらい成績に困っていたか。そしてどう変わったか。

​数学は、公式を暗記して問題ごとに当てはめて解こうとしていたので、応用問題に対応できなかった。問題ごとにパターン化して解けるようになった。​なぜそうなるかを理解しながら解き進めるようになった。

 

Q.受験対策で特に力を入れたところ

​暗記分野はなるべく毎日触れるようにしていた。数学や英語など重たい問題を解いた後の息抜きにちょうど良い。

 

Q.高志館に入る前はどのように勉強していたか

​平日は放課後に学校に残って毎日勉強していた。休日はあまり集中できないときが多かった。

 

Q.後輩に向けて伝えたいこと

​模試の判定はあくまでも目安です。それにとらわれず、計画を立てながら勉強することが大切だと思います。もし集中できないときは、自習室や図書館など、場所を変えることをおススメします。あきらめず頑張ってください!

 

福島県立医科大学 医学部​ 医学科

西原圭祐くん

いわき秀英高等学校卒 

 

文章がかなり長くなってしまいましたが国語の問題だと思って読んでください。国語を入試で使わない方や、面倒くさい方は「最後に」以降だけでも読んでください。あと文章は文章量を減らす目的で基本常体にしました。偉そうになっていたらすみません。

小中高12年間を通して感じた「勉強」に関してまとめを書きたいと思う。特に受験勉強に関して書く。個人的には受験勉強は何のためかによって(知識をつけるための度合いを知識度とすると)知識度と(実際に試験場でどうするか試験慣れになれるための度合いを実践度とする)実践度の2つの基準によって計れると思う。この2つの度合いは互いに補完しあうようになっていて、これらの勉強で手に入る点数をそれぞれ5点で計るとすれば、合計すると5点になると考えられる(のちに書くがその人の今持っている点数によって得られる点数は違う)。例えば、単語帳暗記なら知識度は5点で、実践度は0点の合計5点、過去問を時間を測って本番通りにやってみる、これなら知識度は1点で実践度は4点の合計5点、普通の問題演習なら知識度3点、実践度2点の合計5点のような感じである。また点数の決め方は細かければ細かいほど方が良いだろうし、自分で考えて点数を決めるべきだろう。難しい話をするがこれはその勉強から得られる点数であって今自分が何点持っているかは分からないし自分しか予想することすらできない。そしてまた知識についての点数を自分が持っていれば持っているほど実践についての点数を積みやすいと考えている。つまり人によって、自分の状態によって、その勉強から得られる合計点数は異なり知識についての点数を持っていれば持っているほど実践度の高い勉強から得られる実践についての点数も増加する。そして重要なのは試験本番の点数に直接的に結びつくのは実践についての点数であるということである。感覚としては実践についての点数と知識についての点数を3対1ぐらいで直接、試験本番の点数に関係する。これを考えると確かに実践度の高い勉強をする方が一見よさそうではあるが、先ほども言った通り知識についての点数を持っていれば持っているほど実践度の高い勉強から得られる実践についての点数も増加するため私は知識についての点数を知識度の高い勉強から得るのが先であり効率が良いと考えている。

「最後に」この一連の文章は私の勉強についてのまとめである。よって人によって合う合わないはあるし、正直人の勉強法なんて私自身参考にしたことはほとんどない。これは自己満足に収束してしまうだろう。しかし2つだけ覚えていてほしいことがある。

1つ目が私のように「勉強」について向き合って考えてほしいといいうことである。

2つ目が今の成績で考えてはいけないということである。模試というのは本番以上に今の実践についての点数が直接結びつくため今の知識についての点数はほとんど測れない。私も共通テストの最終模試から本番で倍程度にして約85パーセントとった。当然5教科でだ。

ここまで読んでいただきありがとうございます。皆さんの朗報を待っています。

 

福島県立医科大学 医学部 医学科

防衛医科大学   医学部 医学科

自治医科大学   医学部 医学科

 S.N.くん いわき秀英高校卒

 

私は、高2の夏から高志館で受験勉強をしてきました。

私が高志館で主に習っていたのは、英語です。当時、私は英語に対し「暗記が多くて面倒」という印象を抱いており、また点数こそとれるものの英文がイマイチ理解出来ないことが多く不安を感じていました。しかし、担当の小野先生が英文法を根本からかみ砕いて説明してくださったことで、「覚える」のではなく「理解する」形で文法をのみ込み、スムーズな読解に繋げることが出来ました。そのおかげか、私の英語の読解スピード、及び理解力は大きく上昇し、無事、福島県立医科大学・自治医科大学・防衛医科大学校の医学部の合格を掴むことが出来ました。

一番大きかったのは、英文法を知識から引っ張り出す読解方式ではなく、文章の構造を考えて理解する読解方式に転換できたことだと思います。文法構造が一見して分からない文章でも、地道に分析をすることで意味がとれることも多くなり、それが大きな点数向上に繋がりました。

自分の勉強法そのものを変え、大きく成績を伸ばすことが出来たのは小野先生のおかげだと思っています。一年余りの間でしたが、本当にありがとうございました。

 

東北大学 医学部 医学科

 

Q.受験が終わった感想

​努力は必ず報われることを実感しました。辛いときも踏ん張って勉強すれば、必ず実力がつくと実感し、頑張る意義を感じました。

 

Q.頑張ったこと・力を入れたこと

​自分の計画とその進み具合、自分の弱点などを俯瞰してみることに重点を置きました。また、努力を継続すること、諦めないことをモットーにしていました。

 

Q.大変だったこと

​努力してもなかなか成績が伸び悩む時があり、勉強をやめたいと思ったときや志望校を変えたいと思ったこともあり辛かったです。

 

Q.高志館に入る前はどのように勉強していたか

自分の志望校のレベルから逆算して、いつ何をやるのかを決め、それに沿った勉強計画を立て、実行するようにしていた。

 

Q.高志館に入って何が一番変わったか

自分の弱点を見つけ、自分の勉強分野のどこに重点をおくのか、ということを考えるようになった。

 

Q.高志館に通って良かったところ

自習室があり、スキマ時間でも勉強出来た。

 

Q.担当の先生の授業で良かったところ

とにかく優しく、どんなときも丁寧に教えてくださった。

 

Q.医学部を目指している後輩に一言アドバイスをお願いします

​医学部は入るのが決して楽な学部ではないので、初心を忘れず努力を継続できるかが、合否の分かれ目になると思います。頑張ってください。

 

筑波大学(医学群 看護学類) S.Hさん 磐城高校卒

 

Q.担当の先生の授業の良かったところは?

自分の伸ばしたい部分をピンポイントで指導してもらえたところ。化学や生物などでは簡単な語呂合わせなどを教えてくれ、苦手だった部分もスムーズに暗記することができました。

 

Q.大切だと思う科目とその理由

理系・文系に共通して英語はセンター、一般試験でも使用するので大切だと思います。また理系は化学・生物は基礎力がしっかりついていないと応用問題までつなげることが出来ないので日々の授業や勉強を大切にするといいと思います。

 

Q.入塾時、どの科目をどのくらい困っていたか。どう変わったか?

数学と化学の点数が他教科と比べとても低かったのでとても困っていました。何をして良いかも分からなくなっていたが、塾の授業で演習していく中で解き方のコツや時間の使い方など多くを学べたことで短い期間の中で点数を伸ばすことが出来ました。

 

Q.受験対策で特に力を入れたことは?

センター試験まではとにかく基礎力を固めるようにしていました。前期試験対策では記述力を付けるために教科書や参考書などの表現を何度も読むようにしていました。加えてセンター、前期共通して過去問を多く解いて傾向をつかむことを意識しました。

 

Q.後輩に向けて伝えたいこと

受験期には苦しいことも辛いこともたくさんあるけれど、点数は勉強をすればするほど伸びます。また、不安になったとき一人で抱え込むと余計不安になるけど友人、家族、先生などに相談すると楽になると思います。最後まであきらめず頑張ってください。

 

京都薬科大学(薬学部)S.Yくん いわき秀英高校卒

 

Q.高校での勉強で、苦労したこと、大変だったことは?

私は、好みの分野での暗記は1週間程度で済ませられていたのですが、苦手な分野の暗記は2週間やっても不十分であったりしたので、自分の分野の好き嫌いに大変苦労させられました。

 

Q.高志館に通って良かったこと、役に立ったことは?

・自分では理解していると思っていても実際には理解度が足りていなかったというときに、先生にマンツーマンでしか出来ない的確な指導をしていきました。

・自習スペースがほぼ毎日空いており、且つ先生達が近くにいるため、分からない部分をすぐ聞きながら家で自習するよりも効率的な自習時間を過ごせました。

 

Q.推薦入試での筆記試験は一般入試と同じレベルでしたが、試験に向けて特に力を入れたこと、努力したことは?

私は、化学の教科書の暗記と、暗記した内容を問題に合わせて的確に解答する、問題の理解力の育成に力を入れました。

 

Q.薬学部を目指す後輩に向けてアドバイスをいお願いします。

どのような分野の問題が出やすいか、どのような形式で問題が出やすいかなどは大学によってばらつきが出るのは当然ですが、私は、薬学部は共通して教科書レベルの基礎知識を重視していると複数の赤本を解く中で感じました。ですから、赤本や問題集に手を出す前にまずは教科書を十分に読み込むことが重要です。そうすれば、おのずと赤本などの正答率が上がり、モチベーションも上がると思います。

 

Q.将来の目標を教えて下さい。

私は、6年間の大学での修学を終えて国家資格を得て、最終的には薬剤師として家業を継ぐことを目標にしています。ですが、その最終目標に至るまでに薬剤師以外の国家資格を持っているからこそ出来る事にチャレンジしたいと考えています。

 

新潟大学(理学部) Y.Y.くん  磐城高校卒 

 

Q.高志館の良かったところは?

自習スペースが多く用意されており、自習可能時間も長いため集中して勉強に取り組むことが出来ました。また他の生徒さんも自習しているので、それも良い刺激となりました。

 

Q.担当の先生の授業の良かったところは?

私は2人の先生方に英語と数学と理科を教えていただきました。授業もわかりやすく学校の授業で理解しきれなかった所の復習をしてくれたり、より良い覚え方などを教えてくれたりしました。

 

Q.大切だと思う科目とその理由

どの教科も大事だとは思いますが、理系なら数学・英語・理科が大切だと思います。二次試験で使う教科ですし、基礎を疎かにすると一気に出来なくなってしまうからです。

 

Q.入塾時どの科目をどのくらい困っていたか、そしてどう変わりましたか?

入塾時に最も苦手だった教科は英語でした。単語も覚えていなかったし、文法もあやふやだったので、かなり成績も悪かったのですが、入塾してからはそれが改善され、今ではかなりスラスラ英文を読めるまでになりました。

 

Q.受験対策で特に力を入れたことは?

二次試験では英語・化学・生物の3教科だったので、その3教科を一から復習しました。化学の有機や高分子が得意ではなかったので、そこに最も力を入れました。

 

Q.後輩に向けて伝えたいこと

化学や生物は暗記をしていないと話にならないので、習ったその日のうちに全て覚えてしまうように心掛けると良いと思います。本当にそうできなくても意識して取り組むことが重要です。

 

東京薬科大学(薬学部)N.S.さん 磐城桜が丘高校卒

 

Q.高校での勉強で苦労したこと、努力したことはありましたか?

​中学までの勉強とはかなり違い、広く深く1つ1つの教科を勉強しなければならなかったので、自分でどういった勉強をすればよいのかを見つけるのが大変でした。

 

Q.高志館に通って、よかったなと思うことはどんなことでしょうか?

​1対1での指導のため、自分の苦手分野を、自分に合ったペースで集中的に勉強できたことです。
鈴木修先生には、数学と化学の授業でずっとお世話になりました。私の性格を見極め、勉強の解説以外にも勉強方法を教えていただきました。毎回楽しく、塾が苦だと思うことなく勉強に取り組む事ができました。ありがとうございます!

 

Q.その他に役立ったこと、助かったことはありますか?

​テスト期間には取ってない教科の授業をしてくださり、学校のテスト勉強の対策ができました。

小野幹夫先生には短期間ではありますが、英語の定期テストや模擬試験、センター試験の勉強方法を教えていただきました。英語が苦手な私でしたが毎回楽しく私のレベルに合わせてポイントを教えてくれました。そのおかげで定期テストやマークで結果を残せました。ありがとうございました。

 

Q.最後に推薦入試を考えている後輩の生徒さんにアドバイスはありますか?

​まずは、1年の時から基礎をしっかり固めることと、勉強方法を早く見つけることが大事だと思います。また、2年生からは評定のことを強く意識し、定期試験でどの教科の成績を伸ばしたいかを考えて、計画的にテスト対策の勉強をしました。大学入学後も、計画的に勉強する姿勢は続けたいと思っています。

​いわき高志館/学習塾/全日制予備校

bottom of page