HOME > 全日制予備校 既卒生
全日制予備校
過去の予備校生徒さんの声
高志館の良いところは
① 小人数指導で先生との距離が近い
② 参考書等が豊富にそろっている
③ 21:30まで自習室を使うことができる
④ 模試を定期的に受けることができる
の4点にあると思います。
①については大手の予備校だと先生に質問しづらかったり、まわりに飲み込まれたりしてしまうこともあると思います。しかし高志館では先生にも相談がしやすいと感じました。
②について、高志館には多くの赤本が揃っており、二次対策の時に本当に助かりました。また志望の大学の本がない場合は新しく取り寄せるなど親身に対応してくださりました。
③は勉強と休息のオンオフが切り替えられてとても良かったです。私は21:00まで平日は自習をしていたのですが毎日のリズムを決めることでスムーズに勉強に移行することができました。

④は浪人生にとっては本当に有り難いことで、模試が組み込まれています。私は模試をチェックポイントと考えてそこに向けてやらなくてはいけないことを考えていました。模試は一喜一憂するものでは無いですが自分の立ち位置を知ることが出来るので大切にしていました。
先生には共通テスト後の志望校選択や弘樹の面接対策まで本当につきっきりで指導して頂きました。(後期試験前日のホテルでリモートで面接対策をして頂いたほどです)
高志館は頑張る生徒には本当に手厚く指導してくれると思います。1年間お世話になりました。ありがとうございました。
一年という期間は長いようで短いです。あせりが出て落ち込むことも勿論あるかもしれません。でも毎日積み重ねた努力はきっと実りますし自分自身の大きな成長にもつながります。私は勉強につまずいたとき、高志館の先生方に助けられました。
私は高校生の時体調を崩しがちであまり学校に行けていなかったので高志館に入ったとき、英語もその他の教科も、ほぼゼロからのスタートでした。予備校という応用ばかり取り組むイメージがあったけれど高志館は基礎固めを徹底してくれるのでゼロからスタートした私でもしっかりと授業についていくことが出来ました。
自習室は基本的に毎日使うことが出来、様々な大学の赤本やテストに対応した問題集、模試の過去問などが充実していて、何より分からない問題は先生にいつでも質問が出来るので快適です。
この一年勉強した中で私が一番重要だと思ったのがスキマ時間を上手に使うことです。特に英単語は他の勉強のように長時間集中して覚えるのではなく、塾までの移動時間などちょっとした時間を使うようにすると机に向かう時間は暗記ではなく実践問題に取り組むことが出来ます。あたりまえのことかもしれませんが、これは本当に大事です。

受験に向けて勉強するにあたって一人で壁を乗り越えるのではなく、周りにいる先生方に支えてもらうことでより強く成長し受験に勝つことが出来るのだと思います。一年後無敵になった自分を想像し、自分を信じて勉強に取り組んで下さい。応援しています。
Q.頑張ったこと・力を入れたこと
どの教科も基礎固めに力を入れ学習した。また英単語はスキマ時間を使い毎日コツコツ勉強するようにした。夏休みまで基礎固めと英単語を中心にし、秋からは応用に取り組むというスケジュールにした。
Q.高志館に入って何が一番変わったか
勉強に集中する時間、息抜きの時間をしっかり分けるようになった。塾で勉強して家は休む場所と分けるようにしていた。
Q.高志館に通って良かったところ
自分の好きな時間に自習室を使えるのでとても便利。お気に入りの席を見つけて勉強に集中出来る。赤本や問題集が置いてあるので数多く問題に取り組めて便利。
私が高志館へ入って良かったと感じた所は、いつでも利用可能な集中出来る自習スペースがあるところです。試験科目に英語がある大学が多い為、英語は大切だと考えていたので幹夫先生の英文法の授業は分かりやすく基礎を固めることが出来ました。また演習のプリントをたくさん用意してもらえるので、弱点を見つけて対策をすれば受けられる大学の幅が狭くなりません。以前は教科書の内容の理解や、小テストで点数を取るために単語帳の暗記に力を入れていましたが、英文法への理解が深まり、文法を基礎から振り返る機会を得ることが出来たので、長文も文構造に当てはめてスムーズに読んだり、時制に気を付けたりできるようになりました。あとは二次試験で使う現役の時に苦手だった数学の点数が伸びるように基礎の復習に力をいれました。
保護者さまより
高校在学中は部活動中心の生活を送っていたため、なかなか勉強に時間を取れない日々が続いていました。再度大学を受験すると本人が決めたので、出来るだけ勉強に集中していける塾を探しました。そして日中から夜まで通うことの可能な高志館さんを選んだのです。
1年間本人独りで頑張るのは困難で心細いものがあったので、いつでも質問や相談が出来る体制が決め手でした。毎回出欠の状況も連絡頂けて塾での様子も伝えてもらい、安心することが出来ました。そして無事に第一志望の大学に合格し、本人は大変喜んでおります。
細やかなサポートを受けることが出来る高志館さんにお世話になり、本当に良かったです。有難うございました。
約一年間の浪人生活を通して、私が特に重要だと感じた事を簡潔に二つまとめました。
①勉強計画を作ることの大切さ これはかなり重要だと思います。まず、志望校に合格するためにどの科目がどのレベルまで必要かを確かめ、数ヶ月→1ヶ月→1週間→1日→1時間のように、大まかな計画から分単位の細かい計画を立てることをお勧めします。立てた計画を日々、潰していくことで達成感を得ることができます。そして、学力も着実に付いてきます。具体的に何をやればいいか分からなければ、教科の先生に聞けば丁寧に教えてくれます。特に英語は幹夫先生に必死に付いていけば誰でも得意科目に出来ます(ガチです)
②モチベーション 浪人生にとって最大の敵です。「夏にだらける」とよく聞きますが、夏ではなく9月~11月です。この時期は模試の結果が返ってきて落ち込んだり、入試レベルの問題や過去問に挑戦し、思うように解けなかったり、そもそも勉強することに疲れるなど様々な原因が襲ってくるので気を付けて下さい。私が実際に行った対策は、

・週1でオフの日を作る
・模試の結果を完全に無視
・今まで潰してきた計画を振り返り自信をつける
・来春、自分が志望校に受かる瞬間を想像する
・SNS全て消して、スクリーンタイムでスマホ封印
(実際模試の判定ではなく過去問の出来で合否が決る)
です。ぜひ、試してみて下さい。
浪人は孤独との戦いでもありますが、高志館の先生方が親身になって、勉強面、精神面あらゆる方向からサポートして頂いたので一年間しっかりやりきることが出来ました。本当に感謝しています。1年間ありがとうございました。
私にとって高志館は勉強するのにとても良い環境だったと思います。自習スペースが確保されていて、参考書や過去問もたくさん置いてあるので充実していました。私は、家で勉強するのが苦手なので、高志館へ来て勉強のやる気を出していました。
先生方はいつも親身になって、授業で分からない箇所や相談事があれば、すぐに対応して下さいます。実際に、私も勉強で行き詰まってしまい悩んでいた時、今の勉強の仕方や進み具合を見て、一緒に解決策を考えて下さったので本当に心強かったです!
また、勉強していく中で、モチベーションを保つのが大変でしたが授業の後の空き時間や自習時間に少し先生や友達とおしゃべりをして気分転換をしていました。ずっと机に向かっていると疲れてしまうので、毎日継続して勉強するために、息抜きをしながら進めるといいと思います!
最後に、予備校に通いながらもう一年勉強出来ることは、とても恵まれていることだと思います。私も、両親や支えてくれた人達には本当に感謝しています。皆さんもこの一年はつらいと感じることがたくさんあると思いますが、目標達成のために頑張って下さい。応援しています!

高志館で良かったところ
・
時間割が組まれているため、全教科を満遍なく勉強できる
・
先生方が親身になって、分からない問題を教えてくれたり相談に乗ってくれる
・
自習環境が充実している
・
学びを共にする仲間達と切磋琢磨出来る
良かった授業の内容
英文法を一から教えてくれるため、土台をしっかり築くことが出来る。課外授業のリスニング、英単語テストで、自分に足りない部分を認識できる。

英語
数学
共通テストの新しい形式の問題に対応した授業。豊富な量、多種多様な問題に取り組むことができる。つまずきやすいところ、間違えやすいところを分かりやすく解説してくれる。
[自習を含め生活面で大変だったところ]
・体調管理の徹底
・怠惰な時間を過ごさないよう、勉強と休憩の時間にメリハリをつけた
[後輩へアドバイス]
受験が近づくにつれて、気持ちばかり焦って勉強しても不安を感じてしまうと思う。不安を少しでも減らすために、毎日計画を立ててコツコツ勉強することが大事。勉強や受験に対して気持ちがブルーになったら、一人で抱え込まず先生や友達に相談すれば、アドバイスが貰えて励みになる。
[1年間浪人生活を送って感じたこと]
自分を見直す1年になった。現役の時の生活スタイル、勉強習慣を見直すことで、生活スタイルの改善、勉強にたいする姿勢が変わり、自分を変えることが出来た。私にとって、この1年間は貴重なものになった。
[先生方へ]
1年間ありがとうございました!先生方の授業が楽しくて、毎日塾に通うことが楽しみでした。また、私の体調を気遣って頂きありがとうございます。先生方のおかげで、充実した1年間になりました。先生方に相談したいときや、遊びに行きたくなった時は伺いますので、宜しくお願いします!
[幹夫先生へ]
マスクを着けていて見えにくかったと思いますが、先生の授業中の余談(ジョーク)が面白くて笑っていました。次の生徒達の間でドッと笑いが起こることを願います(笑)
高志館での1日
集団授業
~ 緊張感がある受験に徹底した質の高い対面授業
高志館第2教室で行うメインとなる授業です。月曜日から金曜日まで60分授業が1日5時限あります。更に必要に応じ、課外授業を30分~60分行います。
前年度の課外授業は前期途中から週2回、後期は週3回行いました。いわき出身のベテラン講師が、受験に特化した授業を実施します。1年間緊張感を持ち続けることは大変ですが、黒板を使った対面授業だからこそ緊張感を維持出来ます。
今は強い闘争心と決意に満ちあふれていると思いますが、途中でそれらが途絶えてしまえば、志望校合格を勝ち取ることは厳しいでしょう。そのためには、時間管理と日々の牽引指導者が必要です。

小人数制

新型コロナ感染症対策
キノシールド施工済み
~最も成果が出る環境作り
小人数制の利点として一つ目に、講師が生徒全員の学力を把握しやすいことです。授業態度、テスト結果から理解度に問題がある場合、講師が的確なアドバイスをすることによって、授業進度から脱落することを最短で防止できます。

また、新型コロナウィルス感染の終息が見えない中、教室の衛生管理、全員の手洗い、手指の消毒等万全の感染予防対策を取り、ソーシャルディスタンスを確保すべく少人数制の授業です。
講師との近い距離
~ 気軽に質問・相談ができる
「気軽に質問や相談をしてほしい」と講師全員が思っています。我々の願いは「それぞれの志望校に合格」であり、全力でバックアップします。質問のみならず、「こんな問題のプリントください」
「問題集を買いたいので一緒に本屋に行って、アドバイスして下さい」等、実際にあった事例です。遠慮することはありません。どんどん要求してください。


自習環境
~第2の家
選択授業以外の空き時間、放課後、休日等、全日制予備校生に自習環境を提供致します。
勉強意欲が落ちる最大の原因は、何を見ても疑問点が解決しないことではありませんか?そんな時、身近にいつもの講師がいますので、どうぞ質問してください。解決して次のステップに進みましょう。また、飲食も可能ですので、土日祝日も含め夜9時30分まで長時間勉強に励めます。

質問リクエストボックス
遅刻・欠席対策
~万一休んでも授業に遅れない
過去2年間の高志館の実績が評価され、昨年の福島県の補助に引き続き、本年度は経済産業省の補助事業として、さらに便利なシステムを導入いたしました。
急な体調不良や交通機関の乱れによる欠席、授業について行けなくなる・・・そんな心配はいりません。高志館の授業は全てビデオカメラで撮影、保存してあります。それらをサーバーで管理し、ID・パスワードを入力することにより、ご自身のスマートフォン・タブレットなどで視聴することが出来ます。
ご希望の方には、タブレットの貸出しもしております。
もちろん、出席した授業を繰り返し見てさらに理解を深めることも出来ます。


~いわき市の高校教科書に合わせたレベル
①オリジナルテキスト
都会の予備校に通う際によくある悩み「いきなりこんな難しいところから?」「ついて行けない!」「職員室は長蛇の列で質問できない!」や、自分一人の学習での悩み「どこから手をつければいいかわからない」「自分の弱点はどこ?」「このペースの勉強で志望校入れるの?」などの不安を高志館講師陣がこのテキストと共に払拭しることで日々の前進が実感できます。
いわき地区の生徒が特に弱い科目、分野を厚く学習できるのはもちろんのこと「なるほど!」と正しく理解できるよう、独自の工夫がしてあります。
②登下校、欠席遅刻管理ツール
保護者様にはお子様の毎日の登校状況、放課後の自習時間などに不安をお感じかと思います。高志館の入退室管理システムは保護者様とのコミュニケーションツールです。
登下校時に生徒が高志館設置の”iPad”に生徒カードやスマートフォン画面をかざすと、登校・下校時刻が登録され、同時に保護者様のスマートフォンに専用アプリを通して登校・下校情報をメールで即時にお知らせします。
また、遅刻、欠席の連絡もアプリを通してできますので、朝のお忙しい時間帯の連絡にも便利です。
③プレスクール
~スムーズな前期授業の準備


前期授業に入る前に、基礎分野に不安がある人のために3月25日(金)~4月5日(火)までの8日間の準備授業を開催します。
前期授業開始時の要求レベルに不安な方は受講して下さい。受講しなくても「予備校コース」お申込みご契約その日から、自習利用はできます。
もちろん、質問その他のバックアップもします。
④合格手帳365
~確実に成績を上げるための自己管理
「始めのんびり、最後バタバタ」受験によく見られる時間の使い方です。
このようなパターンにならぬような自己管理が必要です。
また、「頑張る」という決意はあるのですが、時間の使い方、学習内容が漠然としていて、「勉強しているけど上がらない」も、よくあるパターンです。この時間の使い方、学習内容を明確化し、「上手な勉強、上がる勉強」をするための高志館オリジナルスケジュール管理ツールです。
⑤団結した受験体制
~情報共有で更なる飛躍

生徒、ご家庭、高志館講師がチームとなり、志望校合格を勝ち取るための1年となります。そのためにはチーム一丸となり学習進歩状況を定期的に把握する必要があります。
・高志館と生徒
生徒にとっては担任と副担任講師が最も話しやすい講師となり様々な悩みや志望校の相談などを気軽に行えます。講師も生徒の日々の様子を注視し、いち早くトラブルを見つけ出し、解決します。
・ご家庭と生徒
自宅から通える予備校の大きなメリットは、ご家族が毎日のお子様との会話や表情から、そのときどきの状況をいち早く察知していただけることです。小さなことでもご相談ください。

・高志館とご家庭
定期的な面談以外でも、ご要望があれば、随時面談を設定いたします。アプリを介して出欠状況、担任からの状況報告を毎月ご報告いたします。模試の結果が出た月は併せてお知らせいたします。
⑥夏期講習ラインナップは生徒の希望重視
講座内容の決定に際し、予備校コース生徒に「夏に強化したい科目・内容について」アンケートを実施し、それをもとにラインナップを決定します。(アンケートに記入した講座は、絶対に申込まなくてはいけないわけではありません)その講座を申込む生徒の人数が少なくとも、希望があれば必ず開講してきました。
⑦受験情報バックアップ
進路決定参考資料小冊子、大学案内、願書請求小冊子等、受験生に欠かせない効果的な情報収集のための小冊子を豊富に取り寄せ、配布します。各大学・学部の偏差値のみならず、それぞれの特長や卒業後の就職先・就職率等を知ることができるので、大学選びに大いに役立ちます。
また、赤本は豊富に取りそろえておりますが、志望校の赤本がない場合は必ず高志館が取り寄せます。

高志館は河合塾から「学校」として認定されています。毎年1月20日頃、その年の受験動向についての緊急会議が開催され、毎年出席しています。そこで得た有用な情報である、共通テストの分析、学部・学科ごとの人気動向、人気薄でねらい目な大学・学部等をアドバイスすることができます。
⑧全統模試
~学習の健康診断
最大手予備校のひとつ”河合塾”主催の模擬試験です。
大学・短大進学をめざす受験生の多くがこの模試に参加し、その人数は年間延べ300万名にものぼります。受験生徒数が多いばかりでなく受験層も幅広く分布するため、自分の位置を図るのに最も適しています。また偏差値算定方法も制度の高いものです。

いわきで育ったの生徒が受けた教育、使った教科書等から、大学受験に必要な学力まで導けるよう、高志館講師作成のオリジナルテキストです。
時間割
前期
毎日1時限目は英語。これで登校のリズムが身につきます。
※以下の時間割は2020-2021年度です。入校生の選択科目に合わせ、調整致します。

※週2回課外授業実施(16:30~17:15)「英単語」「古文単語」「英語リスニング基本」
後期

※週3回課外授業実施(16:30~17:15)「英単語」「古文単語」「英語リスニング」「漢文句形」「英文法テスト」
年間スケジュール
3月

学費
◎学費に以下のすべての費用が含まれています
・全日制授業料
・課外授業料
・全統共通テスト模試(3回分) 全統記述模試(3回分) 受験料
・共通テストプレ受験料
・共通テスト演習模試(3回分) 受験料
・映像授業のシステム利用料
・テキスト代(授業及び課題で使うオリジナル教科書、市販テキスト、プリント等全て)
・自習室使用料
・各種面談(臨時面談含む)
・面接練習
・志願理由書作成補助
・冷暖房費、施設管理費、コピー費等
全日制課程(前期・後期授業料)
入会金
全課程共通
33,000円(税込)
授業料
国公立大課程(文系・理系共通)
私立大課程 (文系・理系共通)
800,800円(税込)
690,800円(税込)
※授業料のお支払いは一括、分割(2回~ご希望回数)払いからお選びいただけます
※入校後のコース変更に伴う授業料に差額が生じた場合、増加分を別途頂きます ただし、減少分はご返還できませんので予めご了承下さい
※現在高志館の会員の方は割引制度があります(入会金免除)
※お支払い回数、期限等ご要望に応じますのでご相談ください
◎別途料金のかかる講習(希望者のみ) ※お支払いは申込時となります
・プレスクール8受講料
32,000円(税込35,200円) ※理科を受講しない場合、27,000円(税込29,700円)
・夏期講習、冬期講習受講料
1講座(80分授業×4回で1セット)あたり ¥18,150(税込)
・個別指導(随時)
1時間授業1回につき ¥5,500(税込)
・上記以外の河合塾主催模試受験料 実費