高3生・既卒生 冬期講習
1講座 80分(全4回) ¥18,150(税込)
講座No
科目
タイトル
内容
日程
1
英 語
共通テスト リーディング
共通テストレベルの英読に慣れよう!
担当:小野 幹夫
7/18(月)
/20(水)
/22(金)
/25(月)
10:30 ~ 11:50
10:30 ~ 11:50
10:30 ~ 11:50
10:30 ~ 11:50
もちろん学力が中心となりますが、独特な出題形式に対するコツが実は大きく点数に影響します。
「コツ+学力」を身につけ、早期に仕上げましょう。
2
英 語
共通テスト リスニング入門
共通テストの土台づくり
担当:小野 幹夫
7/27(水)
/29(金)
8/ 1(月)
/ 3(水)
10:30 ~ 11:50
10:30 ~ 11:50
10:30 ~ 11:50
10:30 ~ 11:50
筆記テストの方を先に上げるのが正しい順番ですが、共通テストリスニングの1から始めます。
数 学
3
共通テスト形式設問の対応力強化
担当:松本 亮一
7/19(火)
/21(木)
/26(火)
/28(木)
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
これまでの共通テスト問題の傾向から、出題が予想される分野の設問演習に取り組み、設問毎の解き方や考え方、効率よく問題を解いたりミスを防ぐ術などを指導していきます。
数 学
4
誘導と会話文のヒントから問題を解く糸口を見つけよ!
担当:鈴木 修
7/19(火)
/20(水)
/21(木)
/22(金)
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
共通テスト形式の問題演習を通して、典型的な問題へのアプローチと解法を解説します。
さらに、日常生活や会話を題材にした新傾向の問題を解くために必要なポイントも講義します。
5
数 学
頻出問題で得点を確実にゲット!
担当:鈴木 修
8/17(水)
/19(金)
/22(月)
/24(水)
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
旧帝大、医学部、千葉大・横浜国立大・一橋大など文系でも数学を必要とする大学の2次試験では、合格のために完答が必要な問題と、どこまで解答に近づくかで合否が分かれる問題があります。
本講座では、ⅠAⅡBの確率・数列・図形・ベクトル・微積分の演習を通して解法への糸口の見つけ方、減点されない答案作成術を身につけてもらいます。
数 学
6
微積分・複素数平面をマスター!
担当:佐藤 祐治
8/16(火)
/18(木)
/23(火)
/25(木)
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
理系大学受験において微積分・複素数平面は、どの大学でも必ず出題される最重要分野です。これらの分野が疎かなままだと受験を戦えないといえるほどなので、過去の頻出問題から他分野との融合問題まで学習し、周りに差をつけましょう。
国 語
7
選択肢を見極めるノウハウマスター
担当:四方 雅寧
7/18(月)
/20(水)
/22(金)
/25(月)
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
共通テスト国語の第1問と第2問について、これまで自己流の解き方で限界を感じている受験生に正解肢を見つけるノウハウを提供し、得点アップをはかって頂きます。高2生以下も先取り学習としておすすめします。
国 語
8
基礎の確認から受験レベルへ
担当:四方 雅寧
7/27(水)
/29(金)
8/ 1(月)
/ 3(水)
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
13:00 ~ 14:20
国 語
9
漢文 実戦的な問題に挑戦
担当:小野 美香
8/ 1(月)
/ 3(水)
/ 4(木)
/ 5(金)
16:00 ~ 17:20
16:00 ~ 17:20
16:00 ~ 17:20
16:00 ~ 17:20
身につけた訓読や句法の力を、実戦問題を解く上でスムーズに引き出す訓練をします。
知識タイプの問題の選択肢の絞り方や正解の見つけ方、説明問題の解答の根拠をみつける方法など、解法の心得を丁寧に指導します。
化 学
化学 共通テスト対策
10
苦手計算問題、暗記分野を克服して高得点を目指せ!
担当:鈴木 修
7/26(火)
/27(水)
/28(木)
/29(金)
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
理論において苦手な計算問題を抱えたままになっていたり、無機分野以降の暗記知識を問われる問題に不安を感じている受験生も多いかと思います。本講座では、理論分野および無機分野の問題演習を通して、計算問題の解法と、紛らわしい正誤問題の判断力を身につけ、得点力アップを図ります。
生 物
生物 共通テスト対策
11
考察問題、暗記分野を克服して、高得点を目指せ!
担当:鈴木 修
7/30(土)
8/ 2(火)
/ 3(水)
/ 4(木)
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50
14:30 ~ 15:50