top of page


それは
大学受験生は共通テストレベルを
高校受験生は1・2年の総復習を
夏休み中に仕上げた
という点です。
国公立2次試験・私立大学の入試問題
中学3年生の応用問題は
共通テストや中学1・2年の学習内容に比べると
はるかに難しいです。
秋以降はそのための時間です。
いわきの大学・高校受験生の皆さんいよいよ夏休みです。
高志館は今年の春、喜びの笑顔で多くの生徒を
第1志望の大学・高校に送り出しました。
その生徒たちに共通する点があります。

夏休みの終わりは秋の始まりです
大成功の夏休みだったと振り返れる夏を過ごしましょう。
「いわき高志館」は
全教科を教える全日制・対面式予備校
個別指導学習塾
の2つのスタイルで
いわき市の生徒のために大学・高校受験に携わっています。
今、やらなければと自覚している弱点補強を
済ませてしまいましょう。
「どこから手をつけていいか分からない」
「やっても点に結びつかない」
悩みを聞かせてください。

過去の高志館生の声
S.Y.さん 国立文系
私は数学が一番の苦手科目で足を引っぱってました。模試ではいつも時間が足りず、ひどい点で焦ってばかりでした。しかし、勉強で取れる問題数を効率よく増やすこと、取れる順番にやること、特に数ⅠAでは出題者の意図を読むことでひどい点を取ることはなくなりました。がむしゃらな勉強よりも大切なのは作戦です。
T.M.くん 国立理系
英語は本文から読む問題と、設問の一部を読んでからやる問題の2つに分けて解くようになってから点数・スピードともに上がりました。以前は8割から伸び悩んでいましたが、この手法を習ってからは9割を切ることはなくなりました。模試で一度だけですが満点も取れました。
O.S.くん 国立理系
国語は絶対に漢文からやるべきです。国語は2次試験で使わないため共通テストさえできればよかったので、現代文・古文・漢文のどこで点を取っても合計点は同じです。漢文は覚えることを整理すれば絶対点は取れます。そのあとは現代文でも古文でもどちらでもいいと思います。私は現代文をやりました。
ただし、講習会に参加さえすれば
誰でもすぐに点が上がるわけではありません。
大切なのは
「絶対できるようにする」
「絶対入る」という気力です。
「気力」のある皆さん、高志館で待っています。
bottom of page